アルカリ性食品って。。。
あまり目にすることなくなってる
↓
じつは、日本では20年以上前に
「酸性食品」とか「アルカリ性食品」といわれる
根拠が否定されてしまったのだとか
で、
そもそも
【アルカリ性食品・酸性食品とは】
その食品を燃やして残った灰を水中に入れて
溶出成分(ミネラルなど)を含む水溶液の
pHを測定することで酸性かアルカリ性かを
判別している
↓
食品そのものを測定して判別していない
おっふw
昔、よく耳にした
「レモンとか酢・梅干しなど」
酸っぱい食品・飲み物がアルカリ性食品と
なっていたのは
↑
そのままだと酸性なのに
食べて、飲んで体内で消化されてしまえば
アルカリ性になってしまう
ということだったんですね。
でも
人間の体は体液をほぼ中性(pH7.4)
↑
厳密には弱アルカリ性
に保つようになっています。
なのでアルカリ性食品を食べようが
酸性食品を食べようが
最終的には弱アルカリ性に調整されてしまう
なのでアルカリ性食品を食べたからといって
健康になるわけではない
というわけで
アルカリ性食品=健康
という概念は駆逐されたということです。
ところが、この
「最終的には弱アルカリ性に調整される」
には続きがあり
人間の血液のpHは
呼吸による炭酸ガスを出し入れすることによる
重炭酸イオンの濃度調節や腎臓による排泄など
によって弱アルカリ性前後に維持されている
んです。
つまり、呼吸もそうですが
「腎臓が一生懸命働いている」んです。
もし、
「酸性食品ばっかり、アルカリ性食品ばっかり」
食べていると調整することができない
または、偏っていると腎臓に負荷がかかってしまう
そんな食生活を繰り返していると
いつかは腎臓がダウンする可能性がある
(当然、個人差はあると思いますが)
なので健康のために「アルカリ性食品」が効果がある
とかいうのはないと思いますが
「酸性食品とアルカリ性食品をバランスよく」
が大切なんだと思います。
「バランスよく」といわれても分かりづらい
という方には、
こちらが参考になるかと思います。
↓
厚生労働省と農林水産省が
健康で豊かな食生活の実現を具体的に行動に
結びつけるものとして参考になるよう
食事の望ましい組み合わせとおおよその量を
イラストでわかりやすく示したものです。
これを参考にして、
主食・主菜・副菜を揃えた毎日の食事で
健康づくりに取り組みましょう。