以前書いた、
の続きです。
先日、歯医者さんに行ったときに予防歯科てきな話として歯磨き指導を受けました。
なにせ歯医者さんに行くのは20~30年(はっきり覚えてない?)振りだったので
ずいぶん進歩してるんだろうなぁ~ とは思っていたのですがw
昔みたいに、「歯医者に行けば歯を削られる」というイメージは無くなってるようですね。
ちなみに、そのときに歯の状況を可視化するため口の中の写真を撮ってくれたのですが

↑
こんな感じで前歯の裏表、左右の奥歯の裏表の写真を撮りました。
これを元に、ちゃんと歯磨きできているところ、磨き残しがあるところなどを確認し歯磨き指導が行われます。
私の場合、前歯はほとんど問題なく磨けていたのですが、奥歯には少し磨き残しがありました。
そこで歯科衛生士の人から歯間ブラシと糸ようじ(デンタルフロス)、手鏡を渡され使い方の指導を受けました。
いままで使ったことがなかったので。。。
「痛いんじゃないの?」とか「出血するんじゃないか?」とか「歯と歯の間のサイズは?」とか
気になっていたのですが
実際に手鏡を使ってやってみると、意外とスムーズに使えました。
私は電動歯ブラシ(パナソニックのドルツ)を20年近く(いまので4代目)愛用してたのですが

奥歯に磨き残しがあるということで、電動歯ブラシ+手磨きも試して ということで
「【歯科専売品】Shu Shu 超先細スパイラル」という歯ブラシももらいました。


超先細毛とフラット毛の2段植毛で六角形の毛をねじったスパイラル毛がしっかりしていて気持ちいい使用感でした。
【歯科専売品】となっていますが、Amazonでも売ってました。価格も普通の歯ブラシより安い。
(ただ、本数が50本とか・・・)
歯間ブラシと糸ようじ(デンタルフロス)を使った感じが良かったので、歯医者さんの帰りにドラッグストアで購入してきました。
糸ようじ(デンタルフロス)Y字タイプ


歯間ブラシ L字型


実際に買いに行くと、なんと歯間ブラシのサイズが5種類も。。。
歯医者さんで使ったのがどのサイズだったのか分からなかったので、とりあえずMサイズを購入。
↑
結果としては失敗でした 。。。
(歯間ブラシの場合は、「小は大を兼ねる」のほうが使いやすい)
とりあえず、今日から1週間ほど(次回、歯医者さんに行くまで)歯間ブラシL字型と糸ようじ(デンタルフロス)Y字タイプを使ってみようと思います。
使いたかや使用感、そして効果(歯医者さんでチェックしてくれると思うので)など
また、書きたいと思います。